このブログのプロフィールに僕の座右の銘として、宮本武蔵「五輪書」水の巻の「総じて、太刀にても、手にても、居着くということを嫌ふ。居着くは死ぬる手なり。」をあげていました。居着くの意味を“固執する”と捉えて、経営者として物事に固執してはならない、考えを容易に改めて柔軟に行動しなければならない、と考え行動してきました。
僕が居着くを「固執する」という意味にとったのは、ちくま学芸文庫の「五輪書」の以下の解説と訳文からで、それを自分なりに解釈し、ビジネスに生かすために改訳して「物事に固執してはならない」と認識していたようです。
・「居着く」は、固着する、凝り固まる。柳生但馬守宗矩「兵法家伝書」は、「兵法…なかにことさら著を嫌ひ、ものごとに留まることを嫌ふ」と説いている。
・総じて、太刀であれ、太刀の持ちかたであれ、凝り固まって動きのないありようを嫌う。凝り固まるのは死んだ太刀の持ちかたである。
ところが今日、内田樹「呪いの時代」を読み返していたら、違った文脈の中で「居着き」についての説明がありました。
相手が次に打ってくる一手に最適対応すべく、全神経を集中すること、それを武道では「居着き」と言います。物理的には足の裏が地面に張り付いて身動きならない状態ですが、居着くとは構造的に「負ける」ことです。
この説明を読むと、どうやら居着くというのは固執するという意味とはほど遠いと感じます。居着くことが負けや死につながる点では同じですが、内田先生の方は、身体が固着することは物理的な結果であって、居着くという本当の意味は受け一辺倒に回ってしまうことだと言っているようです。では五輪書の「居着く」直前の文章から、意味を判断してみたいと思います。
とにもかくにも斬ると思ひて太刀を取るべし。試しものなど斬るときの手の内も、兵法にして斬るときの手の内も、人を斬るといふ手の内に変ることなし。(とにもかくにも相手を斬ると思って太刀を取らなくてはならない。試し斬りのときの太刀の持ちかたも、戦いにおいて相手を斬るときに太刀の持ちかたも、人を斬る太刀の持ちかたであることに変わりはない。)
後手に回ることなく、相手を斬るという攻めの心持ちについて繰り返し述べています。この文の直後に、総じて、太刀にても、手にても~と畳みかけてくることを考えると、居着くというのは、単に身体が固まってしまうことよりも、受け身になってはいけない、という心持を表しているのではないでしょうか。「人を斬るという攻めの気持ちを持ち、身体が居着くような受け身の姿勢ではいけない」というのが妥当な意味ではないかと思います。僕はもともと受け身な人間なので、残念ながら座右の銘から外すことになりそうですね…